
エルゴベビーの抱っこ紐ってどのくらい種類があるのかな?

エルゴベビーの抱っこ紐、使い方って簡単なのかな?
と気になっている方へ。
エルゴベビーの抱っこ紐は定番の抱っこ紐はもちろん、新生児の抱っこに特化したモデルや、持ち運びがコンパクトなヒップシートなど、様々な種類のラインナップがそろっています。
✅この記事がおすすめの方
・エルゴベビーの抱っこ紐の様々な種類について気になっている方
・エルゴベビーの抱っこ紐の使い方を知りたい方
・赤ちゃんの月齢に特化した抱っこ紐をそろえたい方
こちらの記事ではエルゴベビーの各商品について、
・商品の特徴
・おすすめの人
・商品の口コミ
・商品の使い方
をご紹介しています。
ぜひ購入する際の検討材料にしてみてくださいね😊
※当メディアは各種アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)に参加しています。
エルゴベビーの抱っこ紐 どんな種類がある?

エルゴベビーの抱っこ紐を一度調べたことがある方はご存じかもしれませんが、
種類が多いことで有名です。
ざっくり種類をまとめるとこんな感じ。↓
・OMNI(オムニ) シリーズ
・ADAPT(アダプト) シリーズ
・EMBRACE(エンブレース)
・AWAY(アウェイ)
・Alta(アルタ)
・Lift(リフト)
・Upsie Sling(アップシー スリング)

たくさん種類があってよく分からない・・・。
という方のために、各シリーズの特徴を表にしてみました!
| シリーズ | 対象年齢/体重 | 抱き方 | 素材 | 主な特徴/強み |
|---|---|---|---|---|
| OMNI(オムニ) | 約3.2 kg〜20.4 kg | 対面抱き・前向き抱き・おんぶ・腰抱き(4WAY) | メッシュ・コットン・リネン | 長期間使えて高機能。収納ポーチや反射テープなど便利機能が豊富。 1番人気モデル。 |
| ADAPT(アダプト) | 約3.2 kg〜20.4 kg | 対面抱き・おんぶ・腰抱き(3WAY) | メッシュ・コットン・リネン | 新生児から使用でき成長に合わせてシートが調整可能。 小柄な人でも使いやすい。 |
| EMBRACE(エンブレース) | 新生児(約3.2kg)~1歳頃 (11.3kg) | 対面抱き・前向き抱き(2WAY) | ストレッチ | 非常に柔らかく赤ちゃんにフィット。 初めての抱っこや寝かしつけに最適。軽量で日常使いに便利。 |
| AWAY(アウェイ) | 首がすわった生後4カ月~36カ月 | 対面抱き・おんぶ(2WAY) | メッシュ | 軽量かつシンプル。旅行やちょっと出かけるとき向け。 |
| Alta(アルタ) | 首がすわった生後4カ月(体重5.5kg)~20.4kg | 対面抱き・前向き抱き・おんぶ・腰抱き(4WAY) | メッシュ | ヒップシートのみでも使える汎用性の高さ。 |
| Lift(リフト) | 約6ヶ月~20.4kg(首がすわってから) | 対面抱き・前向き抱き・腰抱き(3WAY) | ポリエステル | ヒップシートだけで使えるので軽く、装着が簡単。収納ポケットあり。 |
| Upsie Sling(アップシー スリング) | 腰がすわった6カ月から2歳頃(体重20.4kg)まで | 対面抱き・腰抱き(2WAY) | コットン | 非常にコンパクト。 セカンド抱っこ紐として持ち運びに便利。 |
ちなみにオムニシリーズ、アダプトシリーズは他の記事で詳しく解説しています!
こちらも参考にしてみてくださいね😊↓
エルゴベビーの全抱っこ紐の共通点
エルゴベビーのすべての抱っこ紐にはある共通点があります。
それは「赤ちゃんが自然な姿勢になる」ことと、「パパママの抱っこがラクになる」ことです。
赤ちゃんが自然な姿勢になること
自然な姿勢になる構造のため呼吸しやすく手足も自由に動かせるため、赤ちゃんが安心できます。
さらに赤ちゃんをすっぽりと包み込む抱っこ紐で、まるで本当に抱っこしているかのようにママと赤ちゃんが密着し親子の絆を深めてくれます。
パパママの抱っこがラクになること
クッション入りの肩ストラップと腰サポート付きのウエストベルトで長時間の抱っこもラクラク!また、抱いた赤ちゃんが自然と中央に導かれる設計になっていることでバランスよく抱っこすることができます。
各エルゴベビー シリーズご紹介
エルゴベビーの各商品をご紹介していきます!
以下の点を説明していますのでぜひ御覧ください。
・商品の特徴
・おすすめの方
・口コミ
・使い方
シリーズものの抱っこ紐は1商品のみ抜粋してご紹介しますね!
エルゴベビー OMNI Dream(オムニドリーム)
特徴は「赤ちゃんに優しい肌触りの素材を使用している」ということ。
コットンやリネンを使用しているため、通気性が良いのはもちろん、赤ちゃんの肌にも優しい抱っこ紐になっています。
・お肌に優しい抱っこ紐を探している方
・肌触りの良い抱っこ紐が欲しい方
OMNI Dream(オムニドリーム)の使い方
新生児用の対面抱き方法をご紹介しています。
エルゴベビー ADAPT SoftTouch(ソフトタッチ)
特徴は「コットン100%の優しい抱っこ紐」ということ。
肌触りがよく、敏感肌の赤ちゃんを優しく守ってくれます。
また、ソフトタッチは他ブランドの抱っこ紐やアダプトシリーズと比較してもかなりお手頃な価格で購入できる抱っこ紐です😲

お手頃価格で人気の抱っこ紐ほしいな~
と思っているならソフトタッチ、おすすめです!
・赤ちゃんへの肌への負担を減らしたいと思っている方
・コットン特有の優しい肌触りが好きな方
・お手軽な価格で抱っこ紐を購入したい方
ADAPT SoftTouch(ソフトタッチ)の使い方
新生児用の対面抱き方法をご紹介しています。
エルゴベビー EMBRACE(エンブレース)
特徴は「低月齢に特化したシンプル設計の抱っこ紐」ということ。
新生児~12ヵ月頃までの抱っこが必要とされる時期に、簡単で使いやすい抱っこ紐として重宝されています。
赤ちゃんの寝かしつけや、短時間の外出、家事をする際にパパっと使えて便利なので、
「新生児用向けの抱っこ紐がほしい」
という方にはうってつけの商品です✨
・低月齢の赤ちゃん向けの抱っこ紐がほしい方
・お家用に抱っこ紐を使い分けしたい方
EMBRACE(エンブレース)の使い方
新生児用の対面抱き方法をご紹介しています
エルゴベビー AWAY(アウェイ)
特徴は「コンパクトに持ち運び可能な収納一体型の抱っこ紐」ということ。
こちらはクイック収納とポーチ型収納が標準装備されたコンパクトさが売りの抱っこ紐です。
クイック収納では、抱っこ紐のウエストについたカバーに収納するとナナメ掛けバッグのようになり、
ポーチ型収納では、ウエストベルト下部から一体型のポーチに収納するとマザーバッグにもコンパクトに収まるサイズに早変わりします。
・軽くて持ち運びしやすい抱っこ紐をお探しの方
・対面抱き、おんぶのみのシンプルな使い方が好みの方
AWAY(アウェイ)の使い方
対面抱き方法をご紹介しています。
エルゴベビー Alta(アルタ)
特徴は「抱っこ紐とヒップシートの良いとこ取り」ということ。
首がすわっている時期(4ヵ月)からOKなので、両手がつかえる抱っこ紐として使用できます。腰がすわってきたらヒップシート単体でも使用OKです。
「いずれ大きくなってきたらヒップシートも買おうかな」と考えている方には抱っこ紐にもヒップシートにも変身できるアルタはおすすめですよ!
・ヒップシートも検討している方
・お出かけの際、抱っこ紐とヒップシート両方持ち歩くのが嫌な方
Alta(アルタ)の使い方
対面抱き方法とヒップシート単体での使用方法をご紹介しています。
エルゴベビー Lift(リフト)
特徴は「ママも赤ちゃんもラクできるヒップシート」ということ。
歩き始めたばかりの赤ちゃんは歩きたがりますが、すぐに疲れて抱っこを要求する場面が多々あります。
リフトならウエストベルトを装着するだけでサッと使用可能。赤ちゃんを待たせてぐずらせる心配がありません。
さらに幅広なヒップシートのおかげによって安定感のある座り心地で赤ちゃんも快適です。

使用しないときはウエストベルトをくるっと回せばつけっぱなしでも邪魔にならないね!
2ヵ所ついているポケットのおかげで必需品をしまっておけるのでお出かけも身軽に行けますよ。
・ベビーカーと併用して使いたい方
・安定感のあるヒップシートをお探しの方
Lift(リフト)の使い方
リフトは動画での着用方法が公式サイトにございません。
取扱説明書にて使い方をご確認ください。
エルゴベビー Upsie Sling(アップシー スリング)
特徴は「コスパ◎の臨機応変に対応可能なスリング」ということ。
成長したお子さんが急にぐずって抱っこしてほしがったら、アップシースリングの出番です。
装着方法も簡単なので赤ちゃんが歩きたいとき抱っこしてほしいときに、何度でも抱っこ・おろしてあげることが可能です。
さらに価格も¥10,000を切っておりセカンド抱っこ紐を考えている方にも必見の商品です!
・コスパの良いセカンド抱っこ紐を考えている方
・持ち運びが簡単な抱っこ紐をお探しの方
Upsie Sling(アップシー スリング)の使い方
アップシースリングは動画での着用方法が公式サイトにございません。
取扱説明書にて使い方をご確認ください。
まとめ

使う用途によって必要な抱っこ紐の種類は変わります。
今回ご紹介したエルゴベビーの抱っこ紐シリーズでは、
そんな人それぞれ異なる用途に細かく対応した商品がラインアップされています。
きっと気に入る商品が見つかりますよ✨

ぜひ今回の記事を参考に皆さんにぴったりの商品を見つけてみてくださいね!










コメント